34件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

古賀市議会 2021-03-19 2021-03-19 令和3年第1回定例会(第3日) 本文

しかしながら、産業部門運輸部門業務部門などにおいては、環境に配慮した経済活動の浸透や省エネ法によるエネルギー使用量削減取組により、二酸化炭素排出量減少傾向にあるものの、家庭部門においては増加傾向にあるなどの課題を含んでいることから、引き続き市が実施する環境講座やイベントなどを通じて、省エネルギー行動普及啓発などに取り組んでまいりたいと考えております。  

春日市議会 2021-03-10 令和3年第1回定例会(第4日) 本文 2021-03-10

議員御案内のとおり、この環境家計簿を使用し、エネルギー使用の記録を続けることで、家庭内でのエネルギー使用量が確認でき、家庭での生活行動を見直すとともに、自らが取り組める省エネルギー行動を実践するきっかけづくりになるものと考えております。  現在、市の取組といたしましては、紙媒体であるカレンダータイプのものを、市役所3階環境課に配置し、誰でも活用できるようにしております。

古賀市議会 2020-08-26 2020-08-26 令和2年第3回定例会(第1日) 本文

地球温暖化対策環境負荷低減意識向上に関する取組についてでは、市の事務事業に係るエネルギー使用量などの速報値として、平成31年度エネルギー使用量は6.7%削減温室効果ガス排出量は19.5%削減し、いずれも取組年度ごと目標数値を達成しているとの報告がありました。  資源循環推進係から、平成31年度ごみ処理量資源化率について、臨時不燃ごみ収集会場設置について報告がありました。

福岡市議会 2019-10-09 令和元年決算特別委員会生活環境分科会 質疑・意見 開催日:2019-10-09

業務部門においては、年間のエネルギー使用量原油換算1,500キロリットル以上という国の基準を下げ、750キロリットル以上とする省エネ計画書制度平成30年度から開始しているが、当初の参加目標数240事業所に対し、実績では20事業所参加となっていることについて説明を求める。

小郡市議会 2018-06-01 06月01日-01号

地球温暖化対策推進するため、エコオフィスおごおりの改定やエネルギー使用量が多い公共施設を抽出いたしまして、施設ごと省エネ判断を行うものでございます。また、この結果をもとに、次年度以降、省エネ設備更新につなげていくものでございます。全額国庫財源を活用いたしました非営利団体からの補助金でございます。 20ページをお願いいたします。 

筑紫野市議会 2014-03-19 平成26年第1回定例会(第4日) 本文 2014-03-19

地球温暖化対策推進するために平成13年に市の公共施設で使用するエネルギー使用量等の具体的な削減目標を定めた環境にやさしい行動計画もあります。職員の方々の努力で着実に成果が上がっているのだと思っていますが、この計画地球温暖化対策ということで、二酸化炭素削減量で評価されています。

久留米市議会 2014-03-07 平成26年第1回定例会(第3日 3月 7日)

そうした中、地球温暖化防止対策として、温室効果ガス排出の抑制は喫緊の課題でありまして、これまで以上に市民事業所が協調して、再生可能エネルギーの導入と省エネを積極的に進め、エネルギー使用量低減に努めていく必要がございます。また、環境への負荷が少なく、持続可能で災害に強い安全で安心な住みやすいまちづくりを進めるためには、エネルギー地産地消と分散独立を図っていく必要がございます。  

筑紫野市議会 2013-12-17 平成25年第6回定例会(第3日) 本文 2013-12-17

また、事務事業編としての筑紫野市役所環境にやさしい行動計画パートIIIでは、本市が行う事務事業に伴う温室効果ガス排出量削減のため、エネルギー使用量削減環境負荷ができるだけ小さな製品やサービスを提供する事業者から優先して購入するといった、グリーン購入取り組みを進めております。  毎年、秋には環境フェアを開催し、行政、市民団体、企業が環境省エネに関する啓発を行っております。

小郡市議会 2012-12-18 12月18日-04号

市民に向けた省エネルギー対策としましては、平成22年度小郡地域省エネルギービジョンを策定し、目標年度である平成32年度の市全体のエネルギー使用量平成20年度比で10%削減することを目標取り組みを進めているところであります。具体的な内容につきましては、平成23年度より住宅用太陽光発電設置補助事業を創設し、この2年間で225件の助成を行いました。

春日市議会 2011-06-20 平成23年第2回定例会(第3日) 本文 2011-06-20

エネルギー対策を進めていますが、平成16年度から21年度までのエネルギー使用量調査の結果の傾向重点的取り組みをお聞かせください。また、今後どのような取り組みを行い、数値目標はどのようになっているのかお尋ねいたします。  2点目として、公共施設避難場所となりますが、自然エネルギーの活用が必要と考えます。現在どのようにお考えなのかお聞かせください。  

古賀市議会 2011-06-16 2011-06-16 平成23年第2回定例会(第3日) 本文

平成21年の古賀市環境報告書によりますと、公共施設でのエネルギー使用量は、基準年に対して電気で5.3%の削減二酸化炭素排出量は、電気車両燃料冷暖房燃料の合計で7.4%削減したと報告しております。今年の夏は震災、事故を受けて電力の15%削減目標が示されております。省エネルギービジョンは各部門ごと目標値が定められております。

遠賀町議会 2009-12-09 平成21年第 8回定例会−12月09日-03号

平成20年5月に交付されたエネルギー使用量合理化に関する法律その一部を改正する法律省エネ法では、事業者単位でのエネルギーの管理が義務づけられております。効果的な省エネルギー取り組み推進を図っておられるところでございます。  特に、エネルギー消費の増大する夏季においては、冷房中の室温28度の徹底、照明機器白熱球から蛍光ランプへの切り替え、グリーン家電普及促進、これはエコポイント制度です。

  • 1
  • 2